伊賀の地は、太古の昔、琵琶湖の湖底でした。
その地層から採れる陶土は耐火性が高く江戸時代より直火の土鍋がこの地で作られてきました。
伊賀の陶土は中に炭化した植物を多く含んでいるため、焼成すると多孔性の素地となります。
そのため土鍋本体がしっかりと熱を蓄えて食材の芯までじっくりと火を通しうまみを逃がさず、おいしい料理に仕上がります。
またこの素地は遠赤外線効果も発揮。煮る、焼く、蒸す、焙るなどの調理器具として昔からプロの料理人に愛されてきました。
伊賀の土だからこその大きな特性をぜひご堪能ください。 |